譜表あたりの小節数の設定
小節の総数は変えず、譜表あたりの小節数の表示を変更することができます。
【例】 1ブロック目の小節数を4から2に減らす。総小節数は20小節のままで、最後のブロックで調節される。
1.MusicScore2.2、MusicScorePro2では「楽譜」メニュー内の「楽譜ページレイアウト」、次に「譜表あたりの小節数」をクリック、はじめる!MusicScoreでは「譜表あたりの小節数数」ボタンをクリックします。
<MusicScore2,2、MusicScorePro2> | <はじめるMusicScore> |
 |  |
2.「譜表あたりの小節数数」ウィンドウが開きます。

3.任意の値を「小節数」に入力します。
上の例では、4小節だったものを2小節に変更するので「2」と入力します。

4.設定した「譜表あたりの小節数」を反映させるブロックを設定します。
上の例のように、1ブロック目だけを変更するならば「現在のブロックのみ変更」にチェックを入れます。
楽譜上のすべてのブロックの小節数を変更するならば「すべてのブロックを変更」にチェックを入れましょう。

5.「OK」をクリックして完成です。
|